水回りトラブルが起こった時の症状とその対策
新築の家なら、それほど多くはないと思いますが、古い家や長年住んでいる一戸建て住宅なんかは、水回り関連もあちこち劣化したり、損傷していたりして、ある日突然、水漏れが起こったりする可能性もあります。
もし急に水漏れトラブルに見舞われたらとしたら、どんな対処をすればいいのか、また水漏れにはどんな症状があるのかを解説したいと思います。
水漏れが発生すればどんな症状が現れるか
もし水漏れが発生している場所があれば、必ず何かしらの兆候やサインが現れます。普段からあまり気にしていないと分からないこともありますが、何かおかしいと思ったら心当たりのあるところは点検をするようにしましょう。まずひとつは水道代です。よく言われることですが、知らないところで水漏れが発生していると水道代が急に上がったりすることがあります。
もちろん水漏れしている量にもよりますので、必ずしもパッと見て分かるほど一気に水道料金が上がる訳ではありません。例え少量であっても24時間漏れ続けている場合はいつもよりも水道料金が高くなっている場合があるので注意しましょう。
シャワーや蛇口の水圧がいつものように強くなくて弱い場合です。これは途中のどこかで漏れている可能性がかなり高いでしょう。また、庭や床などの同じ場所がいつも湿っていたり濡れていることが多い場合も要注意です。
雨が降ったわけではないのに、なぜか庭などの同じ場所がいつも濡れていたり、ぬかるんでいる場合、その下に埋まっている水道管が破裂していたり、損傷してそこから水漏れしている可能性があります。こうした症状が見られたら、どこかで水漏れしている可能性が非常に高いです。
蛇口や排水管などが水漏れしやすい
まず蛇口の場合ですが、洗面所にしろ、キッチンにしろと蛇口は見えている部分なので、比較的対応はしやすい場所です。
蛇口からの水漏れの原因の多くはパッキンのゴムの劣化などが挙げられます。蛇口の場合は見た目ですぐに分かるため、水漏れが見つかったら早めに修理するようにしましょう。蛇口からの水漏れは自分で直せるものもありますが、専用の工具が必要になる場合や部品交換が必要なことも多いので、専門業者に依頼する方がいいでしょう。
排水管の場合は少量の水漏れの場合はすぐに気が付かないことが多いです。洗面所やキッチンの排水管はたいてい収納スペースになっていることが多く、頻繁に開け閉めをする場合は気が付くこともありますが、あまり扉を開ける機会がないと、久しぶりに中を見たら水浸しだったということもあります。
トイレは水漏れよりもつまりのトラブルになることのほうが多いですが、このつまりが原因で水漏れに発展することもあるので注意が必要です。
また、古い家などに起こる症状としては、洋式トイレの場合の便器と床の隙間辺りから水が滲みだしてくることが稀にあります。
自分で修理しようとせずに業者さんに依頼
水回りのトラブルはできれば自分で直したいという人もたくさんいます。ある程度、水回りの修理経験や知識のある人ならいいですが、そうでない場合はすんなりと水漏れ修理の専門業者さんに依頼する方が逆に安く済む場合もあります。但し、水漏れが大きい場合は応急処置ができるだけやっておきましょう。
特に水道管が破裂したような大きな水漏れが起こった場合は放っておくと、そこら中が水浸しになってしまう上、その分水道代もかかってしまいます。まずは家の止水栓を止めて水の流れをストップさせて業者が来るのを待ちましょう。
今は各都道府県はもちろん自分の住んでいる地域の業者さんを、スマホでも口コミやレビューをチェックしたりできるので、事前に調べておくと便利です。水漏れは大きなトラブルにならないうちに解決するのが最善の方法です。